こんにちは。木内です。
昨日のブログでは、僕が社会人になるまでの音楽との関わりをお話ししました。
今日は、現在の音楽との関わりを、所属団体のお話しを中心に含めてご紹介したいと思います。ちゃんと宣伝兼ねて。
プロフィール紹介と重なる部分が多いですが、情報量の都合上なかなか触れないところもありますので、ご覧下さい。
所属と活動
清泉女学院短期大学 幼児教育科 兼任(非常勤)講師
長野市上野にある、清泉女学院短期大学にて週1,2回、音楽のグループ授業を担当しています。保育士などを目指す学生に、2,3人単位でピアノの演奏や童謡唱歌の弾き歌いなど、主に音楽の基礎を教えています。これが現在、公的な機関への勤務となります。
ちなみに時々「善光寺さんの近くの?」と聞かれますが、そちらは長野清泉女学院中学・高等学校になります。
音楽事務所「音工房クララ」 (代表)
楽曲制作・アレンジ・楽譜制作や演奏の業務を行う、音楽事務所を経営しています。
企業PVのBGMやステージの出囃子の作品制作から、個人や学校の児童・生徒さん制作作品のアレンジに楽譜浄書、アンサンブルでの楽譜の困りごと……
などなど、作品制作や楽譜全般に関するご依頼を受け付けております。
また近日、僕のピアノ以外にヴァイオリンやソプラノ歌手の方で、事務所の演奏グループを立ち上げる予定です。
また後述のピアノ教室も、本事務所の管轄下となっております。
色々やってますが、ワンマンです。
音工房クララ ウェブサイトはこちら http://oto-kurara.pepper.jp/
木内ピアノ教室
母がヴァイオリン教室をやっておりますが、僕は独立してピアノ教室を運営しています。
「音楽を楽しめる」ことを第一のモットーに、未就学児のお子さんから高齢者の方まで、幅広い年齢層で通っていただいております。
趣味だけではなく、僕みたいに将来音楽の道に進みたい!という音高・音大受験を目指す皆さんも応援しています。専攻ピアノはもちろん、副科ピアノや受験に関わる勉強・実技(ソルフェージュなど)もレッスンを行っています。
こちらも、音工房クララのウェブサイトからお問い合わせ下さい。
演奏家として
U演奏家協会 会員
上田にゆかりのある、プロの音楽家によるグループ。
2015年11月発足。ピアノ、弦管打楽器、声楽だけでなく、お琴など和の楽器のプレーヤーも所属されています。年に数回行われる定期公演ではスタンダードな演奏会以外にも、バラエティに富んだプログラムでをお届けし、皆さんにお楽しみいただいております。
U演奏家協会のFBページはこちら(ページなので非Facebookユーザーでもご覧いただけます) https://www.facebook.com/uensoukakyoukai/
上田アンサンブル・オーケストラ
上田市のアマチュアオーケストラ。ほぼ毎週日曜日の13-17練習。
ピアニストですがオーケストラ団員という、かなり変わったお話し。結構自慢なんです。
こちらはお仕事ではないのですが、僕のピアニストや音楽家活動をしていくうえで、非常に大切な経験をさせて戴いている団体です。
発足当時ヴァイオリニストの母が、趣味のアンサンブルの時間として参加したところ、コンサートミストレス(コンサートマスターの女性呼称)の任をうけ、当時ぶらっとしてた僕に、何と記念すべき第一回定期演奏会、モーツァルトのピアノコンチェルトのソリストというお誘いがきました。
これはピアニスト冥利に尽きることで、以降ベートーヴェンやシューマン、ショパンにグリーグなど定期演奏会5回、自分のピアノリサイタルにオケをご招待して1回と、正直ありえない舞台数を経験させていただいてきました。
それ以外にもピアノが登場する作品、或いはチェンバロやハープの代理パートとして、ピアノでアンサンブルすることがあります。
では普段というと… 大体ティンパニーの前に立っています!
この詳細はまた別回で(笑)
「望月の駒を歌う会」ピアニスト・指導
佐久市望月町、「駒の里ふれあいセンター」を練習の拠点に活動する、混声合唱の団体です。
団体名が表すとおり、合唱組曲「望月の駒」という作品を歌い継いでおります。
本職のピアニストとして伴奏させて戴いているほか、日ごろの練習では指揮指導の先生と分担して、パート練習での指導や練習前の発声練習も行っております。
ご縁合って、月3回ほど望月に通って今年で10年目となりました。歌に関することは僕もかなり勉強させていただいています。
「こまゆみコーラス」ピアニスト・指導
トコロ変わって地元上田市。浦里小学校のお母さんコーラスからスタートした「こまゆみコーラス」。会の歴史は確か僕の年齢と同じくらいだったと思います。
女性の小規模な団体ではありますが、皆さんいつも笑顔でたのしくおけいこされています。
こまゆみさんとの関わりは実は望月より古く、初めは指導者として、一時期仕事の都合で離れて伴奏者として復帰、指導の先生のご都合で数ヶ月一人でやっておりました。
合唱祭がピアニストオンリー(もしくはアカペラ)というの流石にきびしい、という状況を母に相談したところ、なんと指揮指導に入ってくれたのですが、いつのまにかそのまま継続。お世話になり続けてもう数年たちました。
なのでこちらの僕の「指導」は発声練習と、時々歌についてのアドバイスを入れる程度です。むしろ「指導の仕方」は僕が勉強させてもらってるくらいです。
活動自体は他にも色々とやっていますが
団体・機関関係をザックリご紹介しました。うーん、書き切れていない感、満載。
今回リストアップした活動が現在、曜日毎に決まった活動となっています。
他にもこんなことやってますよ!というのはありますが、それは次の機会にとっておきましょう。
音楽専門の道へ進むことを考えている、また今まさに目指している皆さんにも、アドバイス出来るような記事を今後書いていきたいと思います。
それではまた、次回!
コメント