【Excel第3弾】もしも…IF関数の使い方【条件判断】

PC
この記事は約3分で読めます。

こんばんは。木内です。

8月もまもなく終わろうとしています。虫の声も聞こえるようになってきましたね。

 

今日はExcel第3弾です。

Excelを使っていると、データを大量に打ち込んだ後にある項目を判断して○×を付けたい、とかでてきますよね。ここで必要なのは「もし○○ならば~」というという昨日ですね。この役割を果たすのがIF関数です。

数ある関数の中でもよく使われる IF関数 ですが、色々な使い方がありますのでいくつか見てみましょう。

 

IF関数の基本的な使い方

まずIF関数の書式は

=IF(条件,真の場合,負の場合)

です。

 

これを文章で具体的に表すならば、例として

=IF(A1セルの数値が100以上という条件に対し,そうならば現在のセルを○にする,違うならば現在のセルを×にする)

 

Excelの書式に合わせると

=IF(A1>=100,“○”,”×”)

 

という感じになります

 

具体的にやってみよう

ここで以前のドロップダウン回で登場した飲み物リストに、再び出てきてもらいましょう。

 

 

様々なドリンクの種類に単価、個数、小計とあります。

D列の個数を判断して、10個以上ならばF列に○×を付けたいですね。

 

先頭は3行目なので、F3セルに移動し次のように入力しましょう。

=IF(D3>=10,”○”,”×”)

 

 

入力した行のブラック(小)は10個と条件を満たしていますので、○が表示されました。

 

 

残りのF4からF7までも同様ですが、簡単にコピーするにはまず、F3セルの右下にマウスを合わせましょう。

マウスカーソルが細めの黒十字に変わります。

 

そのまま下へドラッグします。するとこの通り。完成しました。

 

他にもこんな使い方があります

IF文自体は非常に簡単ですので、他の使い方を見てみましょう。

 

「×を表示させない」

先ほどは○×でしたが、該当するところに○をするだけ、ならば次の通りです。

 

=IF(D3>=10,”○”,””)

 

ダブルクォーテーションのみ入れましょう。これで空白表示になります。

 

ちなみに負の値を省略して

=IF(D3>=10,”○”)

としてもエラーにはなりませんが、セルに FALSE と表示されてしまいます。

 

「条件を更に加える」

今までは10個以上が○×の条件ですが、更に12個以上で◎という条件を加えてみましょう。

しかし、IF文自体には三つ以上条件を判断させることは出来ません。

そこで、IF文の中にさらにIF文を入れてしまいましょう。次のようになります。

 

=IF(D3>=10,IF(D3>=12,”◎”,”○”),”×”)

 

赤太字部分に注目しましょう。D3が10以上だった場合、さらに12以上かどうか判断させ、そうならば◎、そうで無ければ(10か11ならば)○という指示です。

 

このバージョンでF列を埋めた結果はこうなります。

カフェラテだけ◎になりましたね。

 

他にも真の値、負の値部分には関数を入れることも可能です。

また COUNTIF や IFS など、IFの応用的な関数も存在します。

 

幅広いIF関数、どんどん便利に使っていきたいですね

それでは今日はこの辺で!

コメント

タイトルとURLをコピーしました