こんにちは、木内です。
今日は久しぶりにCities:Skylines(シティーズスカイライン)のお話しです。
ところで、Google Search Consoleというサービスを使うと、何を検索してこのブログに到達しているか(或いは検索結果に表示されるか)というのが分かるのですが、音楽に関するキーワードを飛び越えて、案外伸びているのがこの「シティーズ」。
結構テクニカルなコトをお探しの方がいるようです(むしろ僕も情報を探しています)。が、今回はプレイテクニックではなく、最近起きた出来事を書きましょう。
それは突然に…
いつもプレイ中の「しまんと」マップをロードすると
急に人口が爆増しました!!!
まもなく最終マイルストーン(目標)の65,000人に達成するかどうかの瀬戸際、約64,000人から急に80,000人を超えたんですよ!?
なぜ!?
それに伴い最低限の都市機能である「電力」「(上下)水道」、また人が住み始めたら必要不可欠な「ゴミ処理」
これらが全て追いつかなくなりました。もちろん上水のポンプや排水施設、埋め立て地やリサイクルセンターだって電力が供給されなければ動きません。
ロード直後に一度増えた人口が、都市インフラの機能不全により段々減っていくという現象。
わけがわからないよ(あのキャラ風に)
その時の人口統計グラフ(紫の線)がこちら↓
ちょっと小さいですが、右の方でありえないほど垂直に伸びてますね。
電力・水道・ゴミの機能は、マップのオーバーレイ(色つき)表示や警告アイコンですぐ気がつきましたが、表示こそ出ないものの病院や小学校・高校も一気に許容オーバーとなりました。問題無かったのは相当に余裕のあった大学くらい。
インフラの再整備
当然ながら、不足した原因は人口が増えたから。
幸い予算だけは、建設後のランニングコストを見越しても潤沢にあったので、発電所の再整備にかかります。
まず止めていた風力発電所をON。「ソーラースチムー」を建てて、さらにそれまで存在を知らなかった「海洋熱発電所」を建設。太陽熱発電所も良いのですが、夜間用にバッテリーを備えているとは言え、このバグ的消費量で予測が付かない状況下では、夜間にいきなり出力が低下されたら困ります。
これで電力はOKなので上下水道の稼働状況を見てみましたが、電力はOKでもやっぱり設備自体が全然足りない。
まず上水。どこの水辺にポンプ場を建てるかが問題ですが、以前川の水位が上がりすぎて氾濫を起こした場所があったので、その付近へ設置。山奥に取水塔を建てまくるという手もありますが、多分追っつきません。そのくらい深刻。
ササッとすませて今度は下水。高性能下水処理施設を1基、多くて2機での設置で足りるかと思いきや、結局4基も足すハメになりました。「街中を流れる川の下流に設置」「住宅街を避ける(騒音)」と考えたら場所が足りずに、貨物港付近の地形を変えてなんちゃって埋め立て地を作るまでの騒ぎに…
そして残るゴミですが、これは処理施設の不足に加えて、おそらくゴミ収集車が全然巡回出来ていないことが原因。
それもそのはず。急に増えた乗り物で道路があふれかえって、そこら中で大渋滞を起こしています。
緊急措置的に、ゴミ未収集のエリア付近に埋め立て地を建ててゴミ収集車発車!という手を考えそうなトコロ。
ところがどっこい。町全体をカバーしようとするのか、の出発点のすぐ近くすら収集してくれない(というか出来ない)ことがある、というのがシティーズのロジック。救急車や霊柩車でも同様らしいです。
結局これは道路の渋滞を一時的にでも解消させる方向で処理したところ、段々収まってきました。電力や水道が供給されてないのと違って、しばらく放置されてしまっていても何とかやり過ごせるのが助かりました。
そもそもどうしてこうなった?
こうなった原因ですが、一番考えられるのは新しいメジャーパッチ(アップデート)が配信されたこと。
となると、ゲームのシステムが多少変わったことが原因かも知れません。でも公式のフォーラムで更新情報を見ても、そういう現象の誘発となりそうな更新内容は書いてないんですよね。英語見落としてるのかな…?
次に考えられるのが、パッチ配信同じ日に起動前に導入した新DLC(追加コンテンツ)「Industries」。
天然資源である「肥沃な土地(農業)」「森林(林業)」「原油(原油業)」「鉱石(鉱業)」を生かして各種特化産業地区を指定出来るのは従来からですが、このDLCはその中で更に建物などを細かく建てられるようになったこと。例えば農業ならハウスを建てたり小麦畑を建てたり、牛舎やサイロなど…
更に出来上がった原材料の加工施設や、複数の加工品を合わせて商品を作る工場など、物流の分量を上手く生かしながら発展させていくことが出来るそうです。システム的には前回DLCのParkLifeと同じような感じのレベルアップ制。
と、入れてみたところでコレは関係なさそう。
あと考えられる原因はMOD。これが仕方なくも一番怪しいといえば怪しい。
本体のメジャーアップデートにより対応待ち(あるいは動くが非推奨、もしくは気をつけて運用)というものがいくつかありました。
表立っては分からなかったのですが、持っているMODの中に「住宅の世帯数を変更する」という機能を有するものありまして… もしかしたらここら辺なのかな?と
そこから数日にわけて何時間かプレイしましたが、「人口が増えた」という以外のパラメータ…幸福度や健康度、失業率などはだいたい元の状態に戻りました。ただ人口が増えっぱなしなので(ここで減られても困る)、道路の渋滞は場所によって慢性的に。
自家用車から買う今日交通に乗り換えさせようと、バスを放り込むのはこの状況では危険。バス停の乗降にバスが複数台順番待ちしていたり、そこを追い越せずに行列をなす車がたくさん出てきてます。そろそろバス路線を完全リニューアルするかなー
見直し時期に入ってきた「しまんと」マップ
まだまだ土地はあるのですが、このまま拡張させると交通事情を中心に今度こそ立ちゆかなくなるかもしれません。
人口10万超えも当たり前にこなすプレーヤーもいるようですが、そこまで行かなくてもなんとか健全運営を心がけたいところ。
そうそう、画像を用意しておきながらも今日の記事でほんとど使えなかったので、次回のブログは現状の街の様子をレポートしたいと思います。
それでは今日は、この辺で!
コメント