こんにちは。木内です。
初心者向けテラリア講座、第5回目です。
前回、洞窟探検の途中で終わってしまいましたので、早速続きを行きましょう!
2つ目の宝箱から
Strong Wooden Boomerang という木製のブーメランが見つかりました。
遠距離攻撃に乏しい序盤ではありがたい存在です。
でもこれ、遠距離武器ではなく近接武器なんです。なぜ?

ちょっと試してみよう
マウスでクリックした方向に飛んで行きます。
飛んで行く距離は決まっていて、キャラの近くでクリックしても、遠くでクリックしても同じです。
ちゃんと戻ってきます。敵や壁など、障害物に当たるとその位置から戻ります。
もちろんジャンプ中でも使用可能

投げてから移動しても自分の手元に来るんだな
掘り進めて鉱石をゲットしよう
先へ進む前に、見慣れないブロックが埋まってたので掘ってみます。
キャラが幅ですが、横幅2ブロック、縦幅3ブロック分のスキマがあれば通れます。
黄色が混ざった灰色の鉱石ですね、なんでしょう?

Tin Ore っていうのをゲットした!
Tinは錫(スズ)ですね。前回地上で1つ手に入れた Ironよりは等級(価値)の低い鉱石です。
前回少しだけ鉱石のペアの話をしましたが、Tin(スズ)のペアはCopper(銅)なので、スズが取れたということはこの世界では銅は埋まっていない…ということになります。
回収できる鉱石はどんどん回収しておきましょう。
6/9追記:
例外として存在しない方の鉱石でも、製錬した状態の ○○ Bar (延べ棒)は、宝箱などに入っている可能性があります。
※今回 Iron鉱石を掘りながら、いつの間にか Lead Barをゲットしていたため気付きました。
詳細のご存じの方がいらっしゃいましたら、コメントで教えていただけるとありがたいです。
鉱石の等級とツルハシの性能の関係について
初期装備である Copper Pickaxe ですが、一定等級以上の鉱石は固くて壊すことが出来ません。
今のところ登場した鉱石は Tin (もしくは Copper) / Iron (もしくは Lead-鉛)
ですが、このさき登場するであろう
Silver-銀 (もしくは Tungsten-タングステン) / Gold-金 (もしくは Platinum-プラチナ)
までは、Copper Pickaxeで掘れます
その上の等級の鉱石を掘るときには、金製のGold Pickaxe か プラチナ製のPlatinum Pickaxeが必要になります。
厳密にはSilver/Tungstenから掘れるブロックもありますが、金かプラチナが手に入ったらPickaxeを作ってしまうのが良いでしょう。(作り方は次回紹介)
装備品に消耗度はない = 壊れない
今頃になってしまいましたが、ツルハシも武器も斧も、いくら使っても壊れません。
耐久度が存在しない、というのがマイクラに比べて非常に楽な点の一つです。
とりあえず、初期装備の Copper Pickaxeさえ無くさなければ大丈夫です。
意図的に無くす方法:Pickaxe をインベントリー表示右下のゴミ箱に入れて、更に別のアイテムを入れる。先に入れたモノは即座に無くなります。
ちなみに今選んでる(=手に持っている)アイテムは、キーボードの T で前方へ投げることが出来ます。そのままでは無くなりませんし、すぐ拾えます。ただし溶岩に入れると…?
ブロック掘りにオススメな設定 (Lock On Priority)
扱いが少々難しいのですが、ゲーム中に Ctrl キーをポチッと押してからツルハシでブロックを掘ろうとすると
このように黄色い枠が表示されます(周囲のブロック形状によりされない場合もあります)
これは地形からある法則で判断して、次に掘るブロックを自動的に選んでくれる機能です。
この法則、2パターンを設定から切り替えるのですが、僕のオススメは Target Closest (最寄りのターゲット) 設定です。
Settings Menu → Cursor → Lock On Priority (ロックオン優先) をクリックすると切り替えられます。
例えば横方向にとおり道を作るとき、高さ3マス分を掘っていく必要があります。
コレを上手く使うと、ほとんどマウスカーソルを動かさずに掘っていくことが出来ます。
下の画像を続けてご覧下さい。キャラは移動せずマウスカーソルは同じ所に置きっぱなしで、マウス左ボタンを押し続けています。
↑カーソルはまん中のままですが、次のターゲットがその下でロックされています。
↓次は上
↓またまん中
これにキャラの移動を加えれば、どんどん横方向へ掘り進められます。
ちなみに真下へ掘るには、ブロック2つ分の間に立ち、そのまん中の下あたりをクリックし続けます。縦に通るのに必要な2ブロックずつだけ掘り続け、どんどん下に行きます。

でも掘りすぎ注意だな!
数十ブロックも掘ってしまうと戻るのが大変なので、縦横斜めを上手く組み合わせて掘っていきましょう。
ロープを使って、さらに地下へ
かなり深そうな空洞が現れました。ひだりへジャンプして行くのはちょっと届かなそう。
というわけで前回同様、ロープを使いましょう。
先端のブロックの横あたりをクリックすると、今度はロープを下へ伸ばしてくれます。
垂らしただけだとジャンプで飛び移ってつかまらないとならなく、失敗時転落するリスクがあります。
このように、足場の高さからロープを上に少し伸ばしておくとラクです。
降りた先にはまたツボがあり、壊すと中から赤いポーションがでてきました。
Lesser Healing Potion(小型回復ポーション) : Restores 50 life (ライフ50回復) / Consumable (消耗品) / Material (素材)
使い方は、ポーションを選択している状態で左クリックします。もしくはキーボードの H を押しても使えます(この場合は選択関係無し) 6/13訂正: ×右 ○左(クリック)
また回復薬としての消耗品だけでなく、あるアイテムと組み合わせてさらに高性能な回復薬をつくる、クラフティングの素材としての使用方法もあります。
HP回復ポーションの使用上の注意
テラリアの世界では、ライフは放っておいても勝手に回復しますが、やはり回復ポーションは使い所の多いアイテムです。
小型なら即刻50(初期ライフの半分!)回復してくれる便利なアイテムですが、1度使うと1分使えないという制限がかかります。「ポーション酔い」というデバフ(ペナルティみたいなもの)です。
ポーションではありませんが、25回復してくれるマッシュルームも同様の扱いを受けます。マッシュルーム食べたけど足りなかったから即ポーション…は出来ません。
ちなみに魔法エネルギーのMPも同様の回復薬がありますが、あちらは続けて使える代わりに、使用後の一定時間は魔法攻撃力が落ちるというデバフがあります。
戦闘で慣れないうち、ピンチになって回復薬を使って生き延びられたのならば、そのまま連戦せずに避難もしくは退避することをオススメします。

長生きのコツだな。ところでこの間みたいに、拠点で
夜のモンスターに襲われたときはどうするんだ?
記事の画像を撮影していた時の話ですね。
あのときも箏でしたが、多分逃げ場がないと思います。スッパリ諦めて下さい。
(真面目な話、昼間にでも家の中から地下を掘って避難所を作るのもアリです)
もうちょっとだけ進むよ!
時々 Mキーを押してマップを確認しましょう。(最低、画面内に敵がいない状態にしておきます)
随分遠くまできましたね。洞窟内の点々はたいまつが設置されていることを意味します。
今までたいまつを背景壁に設置していましたが、よく見ると模様の違うところがあります。
(下の画像: マウスカーソルの指している部分と、すぐ上のたいまつの部分)
この場合、小さい黒い石が埋め込まれているような背景は、自然の壁なのでたいまつが設置できません。
この先このようなエリアが続くので、そういうときは素直にブロックに置きましょう。
と、たいまつを置いたら、また Tin Ore が見えてきました!
掘りたいんですが、土ブロックの下ですよねぇ。
なら土ブロックを掘るだけの話です!この発想がすぐ出てくるようになればOK。
で、このまま鉱石を掘るとスキマから落ちてしまいそうなので、今掘った土ブロックで足場を作ります。
近くのを掘りますが、一番右側の列は、掘った瞬間下に落としそうでちょっと心配。
ならば鉱石の下にブロックを配置してしまいましょう。
今回の冒険はここまで
いかがでしたか?
掘ったり積んだりする操作は、やり方さえ慣れてしまえば難しくはありません。
大事なのは発想力です。
…え、スライムと戦ってたら押し出されて崖から落ちた?
あるあるです。戦闘もカラダで覚えていかれますので、あまり恐れずにドンドンいきましょう!
次回は拠点である家にもどって、溶鉱炉や金床などの設備を整えていきます。
本格的にクラフティングができるように目指しましょう。
そうそう、Stone block (石ブロック)も設備の材料になりますので、最低20個は用意しておいて下さいね!
コメント